2006年4月28日 (金)

大阪市中央区

このブログは、見ての通りdiaryではなくて、回想やつぶやき、そして添えられた写真の解説である。
その目的は、自分の写真がweb上でどのように映るかという興味と、自分の写真に対して客観性を持つためである。
個展向けの作品というのは、普通、数年を費やして歩き、何千回とシャッターを押し、そこから数百枚のプリントを得る。そしてその数百枚から四〜五十枚に絞り込む。
この、各過程で客観性が求められるが、いいかげん疲れてきてしまった。
前回の個展以降、次回作を撮り続けてきたが、まとまらないまま今日に至っている。結局このブログはその残滓のようなものかもしれない。

このホームレス男性に出会った瞬間、感動して、写真を撮らずにはいられなかった。
失礼のないよう、力を尽くして撮った。
その容貌はチベットの高僧のようだ。
060428

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

大阪市北区中津

ここ数ヶ月は、軍艦アパート(下寺アパート)という築75年の大型物件に取り組んでいたのでお疲れ気味である。
しかし、まだまだ撮りきれていないという後悔がある。その未練たらしい感情は、廃墟となって立ち入れないものの、それがまだそこに、相変わらず存在するという苛立ちからくるものだ。
とはいえそういう後悔が次のテーマへと向かわせる。撮影機材は、ここ数ヶ月で大きく変わったが、その方法論はより強固に、そして柔軟に変化した。その成果は近々発表できると思う。

梅田から北へ歩くと、意外に静かな住宅街とさみしい河川敷にたどりついた。
写真に撮るようなものはなにもないが、土手の上をとぼとぼ歩いて高層住宅群を望む位置に至る。
三脚とカメラをセットし、ゴッセンのメーターにマグライトをかざして喝を入れてから露出を測る。
マガジンスライドを抜くが早いか、レリーズを押す。数十秒間の噛み締めるような刹那、フィルム乳剤面の光像を透視するがごとく思いを込める。
これは、デジタルカメラになっても変わらない流儀だ。
060417

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年4月12日 (水)

茨木市学園南町

ずっと以前は、ライカなどを首からさげ、トマソン的物件やら下町路地裏を縦位置で切り取っていた。
なぜ縦位置かというと、35mm判のアスペクト比(2:3)の、横位置での座りの悪さが我慢ならなかったからである。
しかし、横位置で撮るべきものも縦位置で切り取った。それは、なにか形而上学的な空間理解が反映された行為であるような雰囲気を漂わせたが、当の本人が哲学を語れないため、縦も横もないスクエアフォーマット(6×6判)に逃げることにした(笑)。
スクエア画面の求心性は強力である。ともするといわゆる日の丸構図となるが、これを避けようとするととても難しい。悩んだあげく撮った写真を人に見せて、「これ、6×4.5のほうがよかったんじゃないの?」といわれて激怒する羽目となる(笑)。

茨木市内の遅々として進まない橋梁工事。コンクリートの橋脚が連続する様子は、まるでミニマルアートのようだ。
日本全国の、人間より狐狸のほうが多いような地域にもこのようなコンクリートのマッスが乱立し、放置されていることもあると聞く。それを、いつか撮って歩きたい。
060412

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

茨木市東奈良(2)

仕事では考古遺物や古美術品などを撮影することがある。
それらは、長年地中に埋まっていたものや、倉の中に大事にしまい込まれていたものが多いが、一様に感じることは、そのエイジングの進み方と実際の経年におどろくほど差があるようにみえることだ。
地中から姿を現した遺物は、千年を経ながらも、つい先ほどまで使われていたような輝きを保っていることがある。それに比べ、75年しか経ていないRC住宅の表面のほうが古くみえるのはなぜだろうか。

夜の遺跡というのは、基本的に立ち入りできないから、それを撮影することは難しい。それに普通は保護シートに覆われているはずである。
石灰で縁取られた遺構は白く輝き、アースワークめいた印象をうける。というよりこれは調査担当者のセンスが問われる土の作品そのものなのである。
遺跡の上に建てられた安普請のマンション。その存続期間は、遺跡と比べたら一瞬のきらめきのような儚いものだろう。儚きもの、せめて写真にとどめよう。
060331

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

大阪市浪速区日本橋(2)

旅というのは、まず高速で移動することによって生じる高揚感がある。
そして、すくなくとも日本国内ではどこも代わり映えしないはずの空港や駅前の光景さえも異化されてみえるという効果があり、それが写真家を旅に向かわせる要因ともなる。
どこかへ旅しないと写真が撮れないという人が結構いる。これでは、いくらお金があっても足らないから、わたしには許されない。
貧乏写真家は、ときにアルコールの力で視覚の異化を得ながら、大阪市内を旅する。終電があるので走らねばならないが。

下寺住宅に向かう途中で出会う、ガンダム屋の巨大看板を、無理なアオリでフレーミングしてみた。
実は露出は失敗、一絞り半は足らなかったのでスキャニングは苦労した。
しかし、そのおかげで白いガンダムが夜の街に浮かびあがった。
060309

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

箕面市粟生間谷

夜の旧街道をバイクで走る。
撮影地に向かう為とはいえ、これはめったにしないことだ。タンデムシートにくくりつけた機材が気になってしかたない。
基本的には夜の散歩写真なので、バイクのペースはそれにそぐわない。きょろきょろしながら運転すると、事故をおこしてしまう。
自転車が理想的なのかもしれないが、試したことはない。

やがて目的地へと到着。郊外とはいえ、広大な開発地内には誰一人確認できない。
行き交う車も途切れると、完全に静寂が支配する空間になる。
目が慣れてくると足下の不安感は除かれるものの、得体の知れない恐怖感は拭えない。
荒れた地面にオブジェめいた橋脚がたちならび、やや遠くのナトリウムランプが薄く照らしている。
超広角レンズをセットして、まっすぐに、祈るように、シャッターをあける。
360秒間の露光を終えると、野犬の咆哮が静寂を切り裂いた。
060302

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

大阪市東淀川区西淡路

わたしはバイクの免許しかもっていないので、移動はおもに電車かバスだ。
乗り物から眺めるいつもの光景は、代わり映えしないものだが、冬の曇空から一瞬差しこむ斜光線は、上質のモノクロプリントを見ているようでうつくしい。
たまにカメラを取り出して車窓から外を覗いてみる。
そのムービーめいた見え具合そのものが心地よい体験である。それを一枚の写真に定着させることは、すくなくともわたしにはできない。

それは、電車が新大阪駅に停車する直前だった。
線路沿いに、なにかオモチャの家みたいなものが視線に飛び込んできたのだが、降りてたしかめることはできなかった。
後日、その場所を訪れた。そのハウスは9割がた完成しており、その材料から発する甘い香りがわたしを出迎えた。
夜間なので、家人は稼業に勤しんでいるようで留守宅だったが、隣の住人に声をかけておいた。
時間がなかったので数カット撮影したのみで引き上げた。
しばらくして再撮影に訪れると、そのハウスはもちろん、まわりのホームレスハウスも撤去されてしまっていた。

しかし、そのハウスには思いもよらない場所で再会することができた。
国立民族学博物館の特別展「きのうよりワクワクしてきた」の会場だった。
これは、ほんとにワクワクする体験だった。
060221

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

生野区鶴橋

今月号の日本カメラ誌をみてびっくりした。
例のあの場所の写真が、月例コンテストに掲載されていたから。
それは誰かが昼間撮ったへたくそな写真だったけど、どきっとした。
なるほど、写真を撮る人は反応する場所なのだなと思った。
それでまあ、別の方向で封印が解けた気がしたので、ブログに公開しようと思う。

みる人がみればわかると思いますので、
ノーコメント。
060211

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

大阪市北区梅田(2)

その昔、貧乏人の家にはカメラなんてなかった。
そういえば、うちにもなかった。それでもアルバムはあったから、何かの折には写真館に行ったり、近所のカメラを持つ人に頼んでいたのだろう。
ゆえに一コマのフィルム、一枚のプリントが大切にされていた時代だったと思う。
それから時代がだいぶ下っても、ハーフサイズカメラの最初のコマは正月にはじまり、お花見、海水浴、運動会と一年の家族行事を大切に収め、最後のコマに次の年の正月が写っていた。
そんな笑い話みたいなものだった。
いまでもひょっこりそんな時代の写真が出てきては、その当時の記憶がおしよせてくる。

梅田のホームレスの飼い猫。
家人は空き缶集めに出掛けたので、おとなしく留守番だ。もうゴハンはもらったので、眠たくてしかたない。
実はとても暗い場所なので、10秒くらいはじっとしていてもらわなければ困る。
ピントも目測だ。しかたないので、猫たちに呼びかけた。
「じっとしててねー」「ニャー」
060207

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

堺市七道東町

その光景は、どこで刷り込まれたものなのだろう。
時々フラッシュバックのように去来した強いイメージだった。それはどこにでもあるような普遍的な光景なのだが、なかなかみつからなかった。
わたしは映画などのメディアからイメージを獲得することが多いが、それは既知の光景と無意識に摺り合わせて、予定調和的にイメージを選択しているようだ。
少年時代のように、見たこともない光景に胸をときめかすことはできないのか。

阪堺線という路面電車は、まるで浅草花屋敷のジェットコースターにのっているかのような楽しさがある。大阪市内で何度か利用したことがあったが、あるとき、終点まで乗ってみようと思った。
そして電車が大和川にさしかかり、向こう岸の駅に到着しようとした時だ。
その光景は現出した。合掌。
060128

| | コメント (0) | トラックバック (0)